目次
- 1 aikoの失恋ソング
- 1.1 『カブトムシ』 アルバム『桜の木の下(2000年)』収録
- 1.2 『花火』 アルバム『桜の木の下(2000年)』収録
- 1.3 『赤いランプ』 アルバム『秋 そばにいるよ(2002年)』収録
- 1.4 『アンドロメダ』 アルバム『暁のラブレター(2003年)』収録
- 1.5 『えりあし』 アルバム『暁のラブレター(2003年)』
- 1.6 『キラキラ』 アルバム『彼女(2006年)』収録
- 1.7 『気付かれないように』 アルバム『彼女(2006年)』収録
- 1.8 『明日の歌』 アルバム『泡のような愛だった(2014年)』収録
- 1.9 『あたしの向こう』 アルバム『May Dream(2016年)』収録
- 1.10 『恋をしたのは』 アルバム『湿った夏の始まり(2018年)』収録
aikoの失恋ソング

失恋や片思いの切なさや悲しみに寄り添ってくれる音楽。一人でいるとふいに蘇ってくる思い出を、涙に変えて流してくれるのが音楽です。
女性目線で歌われる恋愛ソングと言えばaikoさん。aikoさんのつくる曲には、心に染みる切ない失恋や片思いを歌った歌詞がたくさんあります。
aikoさんは、1975年生まれで大阪府出身の女性ミュージシャンです。
小柄な身長と、自ら綴る切ない恋愛の歌が特徴で、1998年のデビュー以来、変わらぬ人気を誇っています。
aikoさんが一気に全国的な注目を浴びるようになったのは、デビュー三枚目のシングル『花火』。
その後、アルバムがミリオンヒットを記録、2000年にはNHK紅白歌合戦に出場するなど、日本を代表するミュージシャンとなります。
aikoさんは、歌詞について、実体験をもとにして書いているそうです。
実体験から想像を膨らませていって書くことから、女性目線の切実な恋愛ソングが多くなっているのでしょう。
きっかけはね、絶対あったことじゃないと書けないんですよ。でも、その分良い事も悪い事も想像するのが好きなんです。
ペットボトル1本をじっと見てて、「これ、さっきあの人が飲んだお茶やな」とか「これ、あの人がずっと持ってたお水」とか、そういうところから膨らんでいくんです(笑)。
この記事では、そんなaikoさんの恋愛ソングのなかで、失恋ソングを選んで紹介したいと思います。
aikoの曲も定額配信
Apple Musicの無料体験[PR]
『カブトムシ』 アルバム『桜の木の下(2000年)』収録
『カブトムシ』 作詞作曲 aiko
アルバム『桜の木の下(2000年)』収録
aikoさんの代表曲の一つでもある『カブトムシ』は、アルバム『桜の木の下』に収録されている恋愛の曲です。
カブトムシは、歌詞のなかにも描かれているように、彼の甘い匂いに誘われる(「甘い匂いに誘われた あたしはかぶとむし」)という描写が由来です。
色々な解釈があるでしょうが、この曲は、片思いのまま叶わなかった失恋ソングのように思います。
『花火』 アルバム『桜の木の下(2000年)』収録
『花火』 作詞作曲 aiko
アルバム『桜の木の下(2000年)』収録
aikoさんの曲というと、この『花火』を思い浮かべるひとも多いのではないでしょうか。
夏の星座にぶらさがって…….この曲も、アップテンポながら、切ない歌詞の片思いの曲。途中、「疲れてるんなら、やめれば…」という心の声の一節も。
こんなに好きなのに、叶わない、「最後の残り火に手をふった」とあるので、失恋し、諦めるときの曲なのかもしれません。
『赤いランプ』 アルバム『秋 そばにいるよ(2002年)』収録
『赤いランプ』 作詞作曲 aiko
アルバム『秋 そばにいるよ(2002年)』収録
aikoさんの四枚目のアルバム『秋 そばにいるよ』収録、ファンのあいだでも人気の失恋ソング『赤いランプ』。
アップテンポでロックな曲調ながら、別れた彼のことを思って涙する切ない歌詞です。
タイトルの『赤いランプ』は、aikoさんが行なっていたゲームが、電池切れになりそうになると赤いランプが灯り、もう少し大丈夫だと思っていたら、突然電池切れになってしまったことに由来します。
赤いランプが灯って、終わりが訪れる切なさが歌われています。「あたしたちに赤いランプが……ついにこの日が来たんだ 二人電池切れたんだ」。
『アンドロメダ』 アルバム『暁のラブレター(2003年)』収録
『アンドロメダ』 作詞作曲 aiko
アルバム『暁のラブレター(2003年)』収録
aikoさんの2003年リリースのアルバム『暁のラブレター』収録で、シングル曲でもある『アンドロメダ』。
グリコのカフェオーレのCMタイアップとしても使用された曲です。
恋人のことがゆっくりと見えなくなっていくことの悲しみが歌われています。
『えりあし』 アルバム『暁のラブレター(2003年)』
『えりあし』 作詞作曲 aiko
アルバム『暁のラブレター(2003年)』収録
aikoさんのアルバム『暁のラブレター』収録で、シングル曲でもある真っ直ぐな失恋ソング『えりあし』。
付き合っていた二人。主人公の女性が、恋人だった彼に甘え、わがままな態度で接し、気づいたら彼が遠ざかってしまったことを、後悔しながらも想う歌です。
タイトルの『えりあし』とは、一度たりとも忘れたことのない、恋人の「少し伸びた襟足を あなたのヘタな笑顔を」という歌詞に由来します。
『キラキラ』 アルバム『彼女(2006年)』収録
『キラキラ』 作詞作曲 aiko
アルバム『彼女(2006年)』収録
アルバム『彼女』収録で、aikoさんのメジャー通算18枚目のシングル曲。aikoさんにとって二十代最後のシングル曲でもあります。
ドラマ『がんばっていきまっしょい』の主題歌です。
タイトルが『キラキラ』というきらびやかな言葉で、曲調もポップながら、歌詞は悲しく切ない雰囲気を漂わせます。
最初、「待ってるね、いつまでも」と入りながら、「今日は遅くなるんでしょう」と言うので、てっきり夜遅くまで待っている、という意味なのかと思うのですが、続きの歌詞を見ると、色々なことを「帰ってきたら話すね」とあります。
その色々なことには、長い時間を感じさせるものがあり、また「その前にこの世がなくなっちゃってたら」と相当先まで時間が経っても、彼が帰ってこない様子が伺えます。
そして、その後、「遠い遠い見たことのない知らない街に行ったとしても離れ離れじゃないんだから」と続くことから、この曲は、遠距離恋愛の彼氏を想う歌とも解釈できるかもしれません。
あるいは、死別した恋人について歌っている、という風に解釈することもできるのではないでしょうか。
『気付かれないように』 アルバム『彼女(2006年)』収録
『気付かれないように』 作詞作曲 aiko
アルバム『彼女(2006年)』収録
aikoさんの2006年発売のアルバム『彼女』収録のバラード『気付かれないように』。
別れたあと、しばらく経って彼と会ったときの切ない感情を歌った曲です。
失恋ソングかもしれませんし、「消えない後悔」とあるので、もしかしたら自分から別れを告げたのかもしれません。
久しぶりに会った彼の手には指輪、勇気を出して聞いてみた、今の彼女について。「すごく好きだよ」と照れる彼の姿に、昔の思い出が蘇ってくる。
そんな想いの数々を、気付かれないように、と思う、切ない、恋愛の歌です。
『明日の歌』 アルバム『泡のような愛だった(2014年)』収録
『明日の歌』 作詞作曲 aiko
アルバム『泡のような愛だった(2014年)』収録
『あたしの向こう』 アルバム『May Dream(2016年)』収録
『恋をしたのは』 アルバム『湿った夏の始まり(2018年)』収録
aikoの曲も定額配信
Apple Musicの無料体験[PR]
以上、aikoさんの失恋ソングでした。
